アニメのこわーい都市伝説を教えてください
検索用
銀魂
BREACH
NARUTO
アイシールド21
アイドルマスター
藍より青し
イナズマイレブン
頭文字D
いぬかみっ!
犬夜叉
11eyes
ヴァンパイア騎士
ウィッチブレイド
うえきの法則
うたわれるもの
うみねこのなく頃に
エア・ギア
エウレカセブン
エルカザド
エルフェンリート
エレメントハンター
桜蘭高校ホスト部
おおかみかくし
狼と香辛料
おおきく振りかぶって
ガンダム
カードキャプターさくら
カイジ
家庭教師ヒットマンREBORN!
かなめも
CANAAN
かのこん
Kanon
仮面のメイドガイ
喰霊
ガンダムシリーズ
GANTZ
かんなぎ
牙 -KIBA-
君が主で執事が俺で
キミキス
君に届け
銀魂
空中ブランコ
CLAYMORE
紅 -kurenai-
CLANNAD
黒執事
けいおん!
いきものがかり
結界師
ケロロ軍曹
ケンコー全裸系水泳部ウミショー
嵐 松本潤
げんしけん
源氏物語千年紀
最遊記
鋼殻のレギオス
交響詩篇エウレカセブン
鋼鉄三国志
コードギアス反逆のルルーシュ
ゴーストハント
ごくせん
ご愁傷さま二ノ宮くん
こどものじかん
ゴルゴ13
コヨーテ ラグタイムショー
これが私の御主人様
サムライチャンプルー
さよなら絶望先生
GTO
シャーマンキング
シャイニング・ティアーズ・クロス・ウィンド
灼眼のシャナ
SHUFFLE!
ジュエルペット
しゅごキャラ!
純情ロマンチカ
少女革命ウテナ
少年陰陽師
ジョジョの奇妙な冒険
恋姫†無双
神曲奏界ポリフォニカ
新世紀エヴァンゲリオン
神霊狩
涼宮ハルヒの憂鬱
スカイガールズ
スカルマン THE SKULLMAN
スキップ・ビート!
SchoolDays
スクールランブル
スケッチブック
涼風
ストロベリー・パニック
素敵探偵ラビリンス
S・A ~スペシャル・エー~
すもももももも
スラップアップパーティー -アラド戦記-
スラムダンク
スレイヤーズ
生徒会の一存
西洋骨董洋菓子店~アンティ-ク~
精霊の守り人
聖闘士星矢
すごいよ!!マサルさん
絶対可憐チルドレン
瀬戸の花嫁
07-GHOST
ゼロの使い魔
戦国BASARA
戦場のヴァルキュリア
蒼穹のファフナー
蒼天の拳
創聖のアクエリオン
SOUL EATER
有名で知っているかもしれませんがジブリのとなりのトトロです。
さつきとメイは死んでいる
後半になるとさつきとメイの影が消える
→これはジブリの広報部も認めている。
→死んで幽霊になったから影が消えた。
見えなくなったさつきとメイ
お母さん「今、あの木のところで、さつきとメイが笑ったような気がした。」
→そもそも近くにいるなら面会しないのは不自然。
池に落ちたサンダル
本当にメイの物だった。
→メイはさつきに発見された時サンダルを片方履いていない。
→そもそもあんな演出は不要
→田舎に偶然サンダルが浮いてるなんて出来過ぎだ。
→さつきが嘘をついた。
→さつきは自分に言い聞かせるように言った。
→その後出てくる地蔵菩薩は元々閻魔大王だったと言われている。
そもそもトトロって一体…
トトロは実は死神で死期が近い人間、もしくは死んだ人間にしか見ることができない。
→樹に登り猛々しい咆哮をあげるが村の人々は全く気づかない。
→子供だけに見えると言うがメイに見えて、次にさつきに見えたがカンタには見えなかった。
→トトロの元になったトロルとはノルウェーの伝承に伝わる邪悪な妖精。
猫バスはあの世に繋がっている乗り物。
→木が猫バスを避けてるのは木が猫バスをよけてる訳ではなく
猫バスの存在自体が霊的な者だから。
木があたる訳もないし、皆に見えるはずもない。
→さつきはトトロに死んだメイの元へ連れて行って欲しいと頼み連れて行かれてしまった。
お父さんとお母さん
全てお父さんの妄想だった。
そもそもお父さんは何を書いていたのか。
→田舎に来る前からさつきとメイは既にこの世に存在しなかった。
→さつきとメイがトトロと一緒に木の上でオカリナ吹いていたシーン、
あそこでお父さんがチラリと木を見やり、
少し満足げにして執筆を続けるのが確認できる。
→お父さんは死んだ娘達がこうなれば良かったと思ったことを小説にしていた。
お母さんの病気は一体…
肺結核だった。
→七国山病院の正体は現在でも八国山にある新山手病院。
→結核は当時不治の病。
→エンディングでお母さんとお風呂に入るのはおかしい。
→エンディングは過去の回想。
精神病だった。
→さつきとメイを亡くしたことによって入院していた。
→「今、あの木のところで、さつきとメイが笑ったような気がした。」
これは生きている人間に対して使う言葉ではない。
→とうもろこしはお父さんの演出だった。
お母さんを見舞ったお父さんがとうもろこしに「おかあさんへ」と書き
窓際に置いた。
こちらをご覧あれ!
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1467951149
サザエさんのOPでいろいろな観光地がでると、その観光地に観光客が寄ってくるため、各県などでサザエさんのOPで何処の観光地を出すか、争いとなっている。
サザエさんのEDでじゃんけんをする前はアメ玉を投げるシーンでこれを子供が真似て喉に詰まって死亡する事故が発生したので、急きょ作者に許可を得てじゃんけんに変更された。
サザエさんに最終回がない。理由は作者が最終回を描く前に亡くなってしまったから。(ずっと続いているためDVDも発売されない。)
著作権が厳しく(長谷川町子美術館が所有権を持っている)画像などを転送してしまうと訴えられる可能性がある。
サザエさんの家のモデルは昔、一家で無理心中があった家。
タラオにヒトデという妹がいる。
サザエさんだけですが・・・
頭文字D
秋名山にはハチロクの幽霊が出る
(啓介の冗談)
ほとんど見つからないと思う。
ケロン星のケロン人は全員クローンである。
銀魂の作者は未来人
というものがあります。
何でも、時々未来で起こることに関連したものが
出てくるからだとか・・・。
私も前の回答者さんが言っている「となりのトトロ」と「クレヨンしんちゃん」しか知らない。
「クレヨンしんちゃん」はひまわりが生まれてから、ひまわりをかばってだかどうかは忘れたけど、しんのすけが車との事故にあい、命を落とす。
みさえがもしもしんのすけが生きてたらこんな風だっただろうという絵本だかをクレヨンで描く。
だから「クレヨンしんちゃん」という題名であり、時々、小学生のしんちゃんも放送しているがそれは小学生はクレヨンよりエンピツなので「エンピツしんちゃん」に変わる。
また、時々出てくる、しんこちゃん(未来のひまわり)はいずれ事故で亡くなってしまう兄、しんのすけを助ける為に未来から時々、過去に来ているとか?は聞いたことがあります。
ジョジョの奇妙な物語第三部単行本20巻より。
ジョジョは部数に分かれており第三部からは超能力スタンドというもので話が展開されていきます。このスタンドには様々な能力があるのですが…。
20巻に出てくるオインゴとボインゴという兄弟。
弟オインゴのスタンド(超能力)は予言を漫画本にするというものです。
漫画に記されたことが現実に起こる…ということですね。
このオインゴの漫画本に登場時話しかけた旅行者の死の予言が描かれているのですが…それが画像のものです。
下記の画像にはアメリカ同時多発テロの予言が描かれているという都市伝説があります。
①旅行者のシャツに「911」というプリントがある。旅行者は血を吹いているが何故かこのプリントにはかかっていない。
②上の画像に「おっ10時半だ!」という旅行者のセリフがありますが、wikiによると「北棟も10時28分に南棟と同様、砕けるように崩壊した。」とツインタワー北棟の崩壊時刻と一致します。
③旅行者が死亡したのはまだ日が出ている時刻にもかかわらず月が出ている。これはイスラム教のシンボルが月ということと一致します。
④左下に分かりにくいですですが笑う飛行機が描かれています。
⑤この単行本の出版したのは911の約11年前だそうです。
⑥オインゴのスタンド(超能力)は予言だということ。
結構一致することが多いです…。
質問者さんがあげたような最近のアニメの都市伝説はあまり見た事がないですね…。
他の解答者さんが言ってるように、となりのトトロやドラえもんの他に、サザエさんやクレヨンしんちゃんなどは聞いたことがあります。
あ、けど、質問者さんがあげた作品の中で一つだけ有名なのがあります。ホラーでも何でもないですけど。
「ゴルゴ13の最終回」
1968年から連載を続けているA級スナイパーの活躍を描いた超長寿マンガ「ゴルゴ13」。単行本も140巻を越え、いまだに終わりを見せる気配がない。だが、ゴルゴ13は当初10回程度で終わらせる作品だったので最終回の原稿はすでに書かれており、今もさいとうプロの金庫に眠っているという。ゴルゴ13の最終回にはこの原稿を使い、感動のラストをかざるのだ。
(都市伝説サイトから抜粋)
もし、質問者さんが言っているような作品の都市伝説が見たいなら、自分で捏造してみたらどうですか??認められるまでに時間がかかるでしょうが(笑)
ちなみに、私が都市伝説で怖いってゆうかスゴイって思ったのは、トトロとドラえもん、コナン、ゲームだったらポケモンとメガテンです。
となりのトトロで、メイは行方不明になったときに本当に死んでいる。
というのはかなり有名ですね。
根拠として、沼に落ちていたサンダルをサツキは「メイのじゃない」といいますが、
実際に見つかるメイは、靴を片方履いていないといったもの等があります。
ドラえもんにもあります。
作者が死んだ日の同じ時刻(夜12時ごろ?)に各地のテレビに
のび太のうしろ姿が10秒間写り、突然「行かなきゃ」といって走り去って行く
というものもありました。
0 件のコメント:
コメントを投稿