お勧めのアニメであまり知られていないものを教えて下さい。
私の好みのアニメは
ワンナウツ、ブラックラグーン、げんしけん、カイジ、アカギ、ひぐらしのなく頃に、ルパン3世、屍鬼、ホイッスル、るろうに剣心、秒速5センチメートル等です。
特にワンナウツ、ブラックラグーン、秒速5センチメートルのような系統のジャンルが好みです。
私と好みの系統がかぶる方や、これはお勧めというものがありましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
オススメは、
■「バッカーノ!(2007年)」
・成田良悟のライトノベルが原作のアクションサスペンス
・300年前、悪魔の召喚に成功した、錬金術師たちに悪魔に不老不死になる酒を与え、その酒の製造法を召喚主のマイザー・アヴァーロに教えた。しかし、翌日の夜、1人の錬金術師が仲間を喰い始め、彼ら不老不死となった錬金術師達は、その魔手から逃れるために、世界中に散らばった。そして1930年、禁酒法時代のアメリカで不死の酒を巡る馬鹿騒ぎ(バッカーノ)が始まる。
■「雲のむこう、約束の場所(2004年)」
・新海誠監督のアニメーション映画作品(SFラブストーリー)
・日本が津軽海峡を挟んで南北に分割占領された、別の戦後の世界が舞台。その国境の彼方にそびえる塔と、彼女への憧れ。二つの思いを胸に少年は飛行機を作り始めたが・・・
■「空の境界(2007年)」
・奈須きのこの伝奇小説が原作のサスペンスアクション
・事故により2年間昏睡状態であった少女・両儀式と、その周辺の人物を巡る物語。1998年8月、観布子市では少女の飛び降り自殺が多発していた。自殺した少女たちの関連性は不明で、場所は決まって取り壊しの決まったある高層ビルだった・・・
■「魍魎の匣(2002年)」
・京極夏彦の小説が原作の伝奇ミステリー
・暗い性格で友達もいなかった楠本頼子は、クラス一の秀才で美少女の柚木加菜子に突然「私たちは互いが互いの生まれ変わりなんだ」と声をかけられる。不思議な事ばかり言い、難しい文芸雑誌を読む加菜子に戸惑う頼子だが、互いに孤独だった2人は親交を深め、2人で最終電車に乗って湖を見に行こうと約束するが、加菜子は中央線武蔵小金井駅のホームから何者かに突き落とされ、列車に轢かれてしまう・・・
■「DEATH NOTE(2006年)」
・漫画が原作のサスペンスミステリー
・高校生の夜神月は、ある日、通っている高校の敷地内で奇妙な黒いノートを拾う。それは死神・リュークが落とした、ノートに名前を書かれた人間が死ぬデスノートだった。
■「CANAAN(2009年)」
・主人公(カナン)の持つ共感覚をストーリーの中心に据えたガンアクションもの
・渋谷を襲ったウーアウィルス・テロから2年後。被害者の一人である大沢マリアはカメラマンを志し、「ヘヴン出版」の新人として先輩の御法川実と共に上海を訪れた・・・
■「ブラスレイター(2008年)」
・GONZO制作のSFアクション
・近未来のドイツ市街。その街では死体が突如蘇り、異形の融合体「デモニアック」となって生者を襲う謎の事件が勃発していた。そんな中、生者のままデモニアックへ自由自在に変化する者達が現れる。
■「時をかける少女(2006年)」
・細田守監督のアニメ映画(SF系学園恋愛物語)
・高校2年生の紺野真琴は、故障した自転車で遭遇した踏切事故をきっかけに、時間を跳躍する能力を得る。記憶の確かな過去に飛べる能力。バラ色の日々と思われたが、クラスメートの男子生徒、間宮千昭や津田功介との関係に変化が・・・
■「DARKER THAN BLACK」1期(2007年)、2期(2009年)
・ボンズ制作の超能力バトルアニメ
・「契約者」と呼ばれる超能力者で秘密組織のエージェントである主人公が任務を行い、他の「契約者」やエージェントとの戦闘、人々との交流を中心に物語が進展する。そこに警視庁の刑事たちも加わり・・・
■「喰霊-零-(2008年)」
・瀬川はじめの漫画が原作のアクションもの
・概要はネタバレになるので書けません。
■「Phantom ~Requiem for the Phantom~(2009年)」
・ニトロプラスが発売したゲームが原作のサスペンスアクション
・犯罪組織・インフェルノの暗殺者・ツヴァイは、ファントムの称号を持つインフェルノ最高の暗殺者・アインと共に、与えられたミッションをこなす日々を送っていた。実はツヴァイは平凡な日本人旅行者だったが、インフェルノの幹部・サイス=マスターに暗殺者としての才能を見出されて記憶を消去され、インフェルノに取り込まれていたのである・・・
■「ARIA」1期(2008年)、2期(2009年)、3期(2009年)
・天野こずえの漫画が原作の職業系SFファンタジー
・地球出身の水無灯里は一人前の水先案内人になることを目指し、AQUAへやってきた。ネオ・ヴェネツィアの優しい風景の中、成長していく灯里とその周りの人々の四季折々の生活を描く。
■「刀語(2010年)」
・西尾維新のライトノベルが原作の歴史アクション
・かつての戦乱の時代。伝説の刀鍛冶「四季崎記紀」の作った千本の刀の数こそが、戦局を大きく左右したという。幕府により国が統一がされはしたが、幕府は四季崎の刀を恐れ「刀狩」を行い、988本までも収集した。しかし、残り12本こそが、988本を試験台にした完成形変体刀であることが判明する・・・
心に残ってるのは、小学生の時に見た「パパママバイバイ」という実話を元にしたアニメです。
横浜にアメリカ軍の飛行機が1件の家に墜落し、3歳と5歳の兄弟と母親が火傷を負って亡くなるという話で。兵士はピースサインして逃げたとかで衝撃的でした。
「バッカーノ」はいいと思いますよ。頭も使いますし、ブラックラグーンのようなアクションや軽いノリの話なので。ただ秒速のような静かさはないですが背景はとてもきれいです。
好みがかぶるかわかりませんがあまり知られていないものでお勧めは、、、
『クレイモア』
『異世界の聖機師物語』
『無限の住人』
『文学少女』
『電波的な彼女』
『Devil May Cry』
『Dogs Stray Dogs Howling in the Dark』
『Kissdum』
『クラウファントムメモリー』
『もやしもん』
『パプリカ』
『ピアノの森』
『パンプキン・シザーズ』
『戦闘妖精・雪風』
『シャドウスキル』
『勇午』
漫画を知っててもアニメ化されてたの?感じのアニメを書いてみましたw
有名なものもあるかもしれませんが勘弁して!
「HELLSING」TV版とOVA版あり
「ヘルシング機関」に所属するインテグラ、アーカード、セラスの3人を主軸に展開する吸血鬼と吸血鬼ハンターとの戦いを描いたバトルアニメ。
「雲のように風のように」
中国っぽい架空の国の話で、庶民の娘が皇后にまでのぼりつめますが、腐敗し、陰謀渦巻く宮廷に反旗を翻した反乱軍により国は滅亡の危機に瀕します。ラストはかなり切ない話だったような…。魔女宅などでも知られる近藤勝也氏がキャラデザを担当し、非常にジブリっぽい作品になっています。
「大正野球娘。」
大正時代、まだ男尊女卑が大手を振るう日本で「女なんか」と口にした男子を見返そうと女学生が野球チームを作り男子チームに勝負を挑みます。大正袴姿で必死に野球をする姿にほのぼのしますw
「ヒャッコ」
中高一貫のためか迷子になるほど広い上園学園で、初日から授業をサボった女の子4人が時に友情を深め、時に喧嘩しつつ送る学園コメディ。メインの4人以外もかなり個性的なキャラクターがそろっていて、「君に届け」の爽子のような貞子キャラがいたりしましたw
「夜桜四重奏-ヨザクラカルテット-」
妖怪と人間が共存する桜新町を舞台に、妖怪で女子高生で町長のヒメをはじめとする美少女4人と妖怪をあの世へ送る能力を持つ人間・比泉秋名(ひいずみあきな)が、町の秩序を守るため奮闘します。制服+ニーソ+絶対領域=ヒメのキャラデザが可愛いですw桜新町町歌「ツンツンデ~レツンデ~レツンツン♪」もw
「秘密 トップシークレット」
MRI捜査という架空の科学捜査(死体から取り出した脳を電気的に刺激し、生前目撃した映像を再現、捜査の資料にする)を基に難事件を解決する「科学警察研究所 法医第九研究室」を舞台に描くドラマ。前述のように猟奇的な捜査方法のため結構グロい表現もあります。また、死者の生々しいプライベートやその秘密を知ってしまったというトラウマに心を病んでいく捜査官など、随所に鬱描写を織り込んだ作品です。
「ブルードロップ」
女性のみの異星人アルメが地球侵略の準備を着々と整えていく中、アルメが起こした事故で全滅した島のただ一人の生き残り・若竹マリ(わかたけまり)と転校先で運命的に出会った千光寺萩乃(せんこうじはぎの、実は事故を起こした地球調査艦隊5番艦ブルーの艦長)が、恋とも呼べる絆を育てていきます。宇宙船ブルーの空をゆく姿が非常に印象的。最後、特攻するブルーと萩乃にすがるように、やり遂げられなかった演劇の台詞を投げかけながら走るマリの姿が泣かせます。
”GUNSLINGER GIRL”ですね。とくに一期
あとはカイジ、アカギなどのジャンルでいくと”咲~さき”というマージャンアニメもおすすめです。
もしかしたら、有名かもしれませんが
風のスティグマ・狼と香辛料・えむえむっ・生徒会の一存・生徒会役員共・俺妹・うみねこのなく頃に・みなみけ・ドラゴンクライシス・これはゾンビですか?・ゼロの使い魔
俺は、こんなもんですけど・・・。
戦場のヴァルキュリア
征暦という架空の紀年法が用いられる架空のヨーロッパが舞台で、その中の小国・ガリア公国が物語の中心。
物語は戦争を戦うためにガリアの義勇軍として編成された小隊を中心に展開する。
物語の中心はその小隊の隊長となる主人公のウェルキン・ギュンターとヒロイン、アリシア・メルキオット。
SAMURAI7
黒沢明の代表作「七人の侍」のスピンオフ作品。
主人公は島田 勘兵衛。
ストーリーは、大筋は一緒ですが、多少手を加えてオリジナリティを持たせており、中々面白かったです。
どちらもメジャーではないですが、気合の入った良作です。
0 件のコメント:
コメントを投稿