2012年5月1日火曜日

青少年健全育成法について…… 色々なところで「こういうことだよ」て説明してあり...

青少年健全育成法について……





色々なところで「こういうことだよ」て説明してありますが…

いまいちわかりません。

筆者によって書いている事が違うのでさらに分かんなくなります。



なので、誠に勝手ですが

以下に上げる質問に、分かっている事だけでよいので

答えていただけると嬉しいです。



1*ジャンプ漫画はセーフ?

SKETDANCE・めだかボックス・保健室の死神etc…

肌露出が多い漫画は、セーフなのでしょうか?

又、銀魂は下ネタ・暴力シーンが多いですが、それはどうでしょうか?



2*ワンピース・ナルトが規制されないのはなぜですか?

性的なシーンは少ないですが、暴力シーンが多いのに、どうしてですか?



3*BL・GLは規制されるのですか?

元々18禁ではない同人誌やアンソロジーも規制対象になりますか?

又、コミックマーケットも無くなるんですか?



4*石原都知事は、同性愛を否定しているのですか?

仮に、3の質問でBL・GLの同人誌・アンソロジーが規制対象になるのなら

石原都知事は同性愛を否定しているという事ですか?



5*規制されるのは東京だけなのですか?

私は千葉に住んでいるのですが、東京だけでなく

全国に規制の手は及ぶのですか?





以上です。



最も明確に回答していただけた方をベストアンサーにしたいと思います。



本当に、身勝手な質問でごめんなさい。

又、その他明らかになっている事があれば教えていただけると光栄です。



よろしくお願いします。







質問を見てると誤解しているようだから少し説明する。



「青少年に対し、著しく性的感情を刺激し、甚だしく残虐性を助長し、又は著しく自殺若しくは犯罪を誘発するもの」

「刑罰法規に触れる性交若しくは性交類似行為又は婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為を、不当に賛美し又は誇張するように、描 写し又は表現することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの」



対象は漫画、アニメ、ゲーム。

1つ目は元からあり、2つ目が新たに加わった基準。

暴力描写でアウトになるのは1つ目のほうで、今回の話とは関係ない。

2つ目のは「青少年」という言葉が無いのと「刑罰法規に触れるのは駄目」というのがポイント。



正確には「創作の規制」ではなく「販売の規制」と言うべきだね。

都議会で不健全指定を受けると、その図書は東京では未成年に売ることができなくなる(店の努力義務)。

だから都は「表現の自由を奪うわけではない」という旨のコメントをしている。

まあ、つまり「子どもの健全な育成」を建前にして18禁以外のものでも18禁スペースに置きなさいという条例。



今回の基準では、刑罰法規に触れる性的表現は「大人もアウト」になる。

また『強姦罪、強制わいせつ罪だけでなく、いわゆる淫行条例違反、児童福祉法違反等も含まれ』る。

おそらく今回影響を一番受けるのは少女コミックだろう。

教師との性描写があれば淫行条例に引っかかる可能性もある。

「真摯な交際関係」ならOKらしいが「お試し関係」「交際してない」状態では対象になるかもしれない。

他にも「会社の上司がセクハラ」というシーンとかも対象になる可能性もある。



>1*ジャンプ漫画はセーフ?

少なくとも今回新しくできた基準のほうでは引っかからないと思う。



>2*ワンピース・ナルトが規制されないのはなぜですか?

暴力が多くても「悪に立ち向かうため」とか「仲間を守るため」など、不道徳でない目的があれば不健全と見なされにくい。

逆に、暴力団を賛美した漫画等を含む雑誌が不健全指定されている。



>3*BL・GLは規制されるのですか?

そもそもBLやGLは地域によって昔から対象になっているものがある。

でも、恐らく増えるだろうね。

同人誌は個人が売っている場合は対象にならないが、同人誌の流通サイトやショップが対象になる。

アンソロジーは多分対象になる。

コミックマーケットが無くなる可能性はある。

それに昔に「コミックシティ・幕張メッセ中止事件」というのがあったんだよ。

http://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20101118



>4*石原都知事は、同性愛を否定しているのですか?

否定というか障害者扱いしている。



>5*規制されるのは東京だけなのですか?

条例が適用されるのは東京都内のみ。

だが、出版社が東京都だけ別バージョンの本を出すなんてことはしないだろうから、全国的に影響は出る。

全国の書店でも「東京都で不健全指定された図書」を取り扱いたくないと思う書店も当然ある。








>1*ジャンプ漫画はセーフ?



改正部分ではせーフですね



ただ、「青少年に対し、著しく性的感情を刺激し、甚だしく残虐性を助長し、又は著しく自殺若しくは犯罪を誘発するもの(8条1項1号)」(改正前部分)



と書いてあるので完全に対象外という下の方々の主張は半分間違っていますね



対象にすることは可能です



>2*ワンピース・ナルトが規制されないのはなぜですか?

性的なシーンは少ないですが、暴力シーンが多いのに、どうしてですか?



まず、あなたが規制をする側の立場で考えてください



ワンピースなどの人気策を規制したとしたら、今回の条例っておかしいんじゃね?(実際おかしいけど)



と思われるでしょう。また、お金になるからです。



だから、規制しないんです



>3*BL・GLは規制されるのですか?

元々18禁ではない同人誌やアンソロジーも規制対象になりますか?

又、コミックマーケットも無くなるんですか?



対象にはなるかもしれませんが、なにぶん定義があいまいなもので東京都しだいでしょうね



コミックマーケットは東京都しだいでしょう



運用の仕方によっては東京から移る可能性もあるかもしれません



4*石原都知事は、同性愛を否定しているのですか?

仮に、3の質問でBL・GLの同人誌・アンソロジーが規制対象になるのなら

石原都知事は同性愛を否定しているという事ですか?



これについてはよく分かりませんが、対象になるからといって否定しているわけではないでしょう



>5*規制されるのは東京だけなのですか?

私は千葉に住んでいるのですが、東京だけでなく

全国に規制の手は及ぶのですか?



出版社は東京に集中しているので東京基準で行われる可能性があると思います。



補足について



何の手紙を送りたいのでしょうか?



それによって話は異なりますが







>1*ジャンプ漫画はセーフ?



恐らくセーフです。

未成年性交や社会的規範に反する性等を賛美・誇張していませんから。



>2*ワンピース・ナルトが規制されないのはなぜですか?



恐らく規制が入るのは、ゲームで例えますが、「龍が如く」や「GTA」レベルの暴力シーンがあるものです。

暴力行為の規制強化が行われなければそのままでしょうが、規制強化が入る可能性はあります。



>3*BL・GLは規制されるのですか?



社会的規範に反する性の為、審査が入れば不健全図書の烙印は押されます。

コミックマーケットでの販売は行える(短期間の販売なので、調査ができない)でしょうが、通販サイトでの販売がどうなるかはわかりません。

ネットに対する規制強化が行われれば、それの対応は困難なものとなる為、取り扱わなくなる事は考えられます。



コミックマーケットの会場は、風評被害を恐れて貸し渋りが起きないとも言えません。

「過激漫画の抜け穴を容認している」と言われたら、条例的に問題なくてもクレームは来る為アウトです。



>4*石原都知事は、同性愛を否定しているのですか?



都知事が否定的であるかは報道だけでは判断しかねますが、「異性を愛する事が健全」と定義していると思われます。

知事の個人的な感情では、BL・GLに限らず漫画自体を嫌悪しており、石原家では漫画は禁止だそうです。

TAFは、知事として利用できるものを都の為利用しているだけであり、公私混同をせずに考えた結果ではないでしょうか。



しかしながら、混乱を収束せずに進ませる等ワンマンな部分があり、問題点が無いわけではありません。

出版側の責任が問われていますが、問題視されるまで現状を放置していた東京都の対応責任(調査の穴、または調査怠慢)が問われていないのが不思議でなりません。



>5*規制されるのは東京だけなのですか?



東京都の条例ですから、東京都にしか効果はありません。

が、出版社は東京にある為、出版する漫画は条例に則るものである必要はあります。



【追記】

>又、どこに手紙を送ればいいのか、宛先分かりますか?



東京都の青少年・治安対策本部へ送ればよろしいかと。

尤も、受け取ってもらえるかどうかは微妙です。







>1*ジャンプ漫画はセーフ?

セーフです。

性犯罪や近親相姦を良いことのように描写し、さらに、強姦等を良いことのように描写した作品や、ネチネチと執拗に描写した作品が18禁棚に送られます。

条例の8条1項2号・7条2号にそう書いてあります(今回の改正で追加された条文です)。



ジャンプで性犯罪や近親相姦や強姦を良いんだと、素晴らしいことなんだと描いた作品はありません。

もちろん全編ネチネチ強姦シーンを描写した作品もありません。

よってセーフです。



現実の強姦は酷い性犯罪で、被害者の女性は本当に苦しむものです。

でも、漫画の中では素晴らしい・気持ちいい・喜びなんだと、そういう描き方をする一部のアングラ漫画があります。

まぁそういうのを好む人もいるでしょう。ただ、子供には刺激が強いと。

強姦が酷い性犯罪で最悪の行為だときちんと学んでから、娯楽は娯楽として楽しんでくださいということです。

子供が『被害者も喜んでんだろ』とか誤解を引きずってしまったら困ります。

だから18歳未満にはちょっと待てと。もう少し大人になってから読めとするわけですね。



2*ワンピース・ナルトが規制されないのはなぜですか?



ワンピース・ナルトは強姦を賛美していないからです。



>3*BL・GLは規制されるのですか?



18禁規制されるものとされないものがあります。



>元々18禁ではない同人誌やアンソロジーも規制対象になりますか?



同人誌は都の条例で18禁にさせるのは、現状では難しいでしょう。

都の職員が入手し、審議会にかけ、知事が「18禁にしなさい」と指定した段階で小売店などで年齢確認が義務付けられます。

指定するまで時間がかかるので、同人誌即売会には対応できないでしょう。



>又、コミックマーケットも無くなるんですか



なくなりません。



>4*石原都知事は、同性愛を否定しているのですか?



知りません。



>仮に、3の質問でBL・GLの同人誌・アンソロジーが規制対象になるのなら

>石原都知事は同性愛を否定しているという事ですか?



いいえ、同性愛の中でも、強制わいせつ罪などの性犯罪を良いんだ、喜ぶんだと描いた作品が18禁になるだけです。

同性愛を否定するものではなく、性犯罪を問題視しています。

で、性犯罪を素晴らしいと描くものは18禁にするということです。



>5*規制されるのは東京だけなのですか?



東京だけです。都の条例なので当たり前です。



>私は千葉に住んでいるのですが、東京だけでなく

全国に規制の手は及ぶのですか?



及びません。

ちなみに千葉県や神奈川県にも青少年条例はあります。

千葉や神奈川では、より厳しい規制手法が用いられています(改正後も、都が最も緩い状態です)。







1*規制対象は、著しく性的興奮を喚起させたり、性犯罪を正当化するようなものです。

普通のお色気シーンはセーフだと思われますが、如何せん条文が曖昧なので拡大解釈は可能です。

具体的な実施方法はまだまだこれからですから、どうなるかはやってみないとわかりません。

2*暴力表現を規制する条文は改正前からありましたから、現在流通しているものはOKだから流通しているという建前です。

改正後、規制が以前より厳しくなるようなら、ONE PIECEだってどうなるかわかりません。

3*条文の何処にも、同性愛についての表現を規制するとは書いてありません。

過激な性描写が規制されるというのは、異性間恋愛・BL・GL関係ありません。

規制の範囲を拡げるのが改正の目的ですから、現在18禁じゃないコミックやアンソロが新たに成年向け指定される可能性は十分にあります。

コミケ自体が無くなることはないでしょうが、参加基準が厳しくなったり、ブースが分けられたりはするでしょう。

4*BL・GLの同人誌・アンソロが規制対象というわけではありませんが、石原都知事は同性愛を否定しています。

「同性愛者は欠陥がある」というような発言からも、それは明らかです。

5*この条例の直接の対象地域は東京都のみですが、漫画やアニメの表現自体に影響を及ぼす可能性がある条例なので、間接的に全国のファンにも関係します。



今後も注目すべき問題であることは、間違いありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿